電気工事士実技練習キットおすすめランキング >>

計装士の将来性、仕事内容、メリット【年収600万円!?】

あなた

計装士って何?
計装士の将来性、仕事内容、メリット、年収を知りたい。

ナナシ

そんな方のための記事を50時間以上かけて作成しました。
はじめまして。1級計装士のナナシクチナシです。

計装士とは
  • 一般社団法人日本計装工業会が認定する資格
  • 民間資格ではなく国家資格・公的資格
  • 1級計装士と2級計装士がある
  • 1級でビルとプラント、2級でビルとプラントにわかれている
  • 1級計装士は「経営事項審査加点対象」として1点加算される
  • 1級計装士は主任技術者認定のメリットあり
  • 計装士の私の年収は600万~

マイナーな資格ですが、国家資格・公的資格の一つです。

建設業、製造業で一般常識のように出てくる名称のため、この機会に知っておくことをオススメします。

そんなマイナー資格「計装士(けいそうし)」について概要仕事内容メリットデメリットを紹介します。

計装士資格取得はこんな人におすすめ
  • プラントや建築設備が動く仕組みに興味がある
  • 他の人と差別化したい
  • 他分野の人とコミュニケーションを取りたい
  • じっくりと論理的に考えたい
  • 転職したい
  • DXに貢献したい
この記事を書いた人
ナナシクチナシ
  • 東証一部大手メーカー(ホワイト企業)勤務
  • 資格のおかげで今の会社へ異業種転職
  • 工場(プロセス製造)の電気計装担当向け有益情報発信
  • 保有資格:電気工事士・計装士・電験3種など独学取得
  • Twitterフォロワー 2,150以上
1級計装士登録証
1級計装士登録証
目次

計装士の将来性は?需要増加で明るいです。

昨今、IoT・AIの技術がもてはやされ、言葉の一人歩きがすごいですが、足元(前提)は現場の計測機器とアクチュエータ(バルブ等)です。根底にあるのは計装士の守備範囲なので、この資格の将来性と価値は上がる一方でしょう。

計装とは?センサー、バルブ、制御の技術

あなた

「計装士」の「計装」とは?

計装とは

計装とは簡単に言うと、工場やビルの中で活躍するセンサー、バルブ、制御の技術のことです。

センサー(横河電気HPより
ダイヤフラム調節弁(日本ダイヤバルブHPより

バルブ以外にもモーターなども考えられます。(一般的に言うとアクチュエータ)

簡単な例をお話しすると、トイレによくあるセンサー付きの蛇口(自動水栓)を考えます。

これの目的は「人を検知すると蛇口から水を出すこと」です。

これができないと人が手動で水を出して、止める必要があります。

センサーが人を検知し、センサーの検知に応じてバルブを開ける指令を出す仕組み(制御、回路・配線)を経て、水のバルブが開閉し、水が出ます。

センサーとバルブと制御の組み合わせ技術により、上述の目的が達成されています。
計装は自動化のために、なくてはならない技術・道具です。

センサー式の水道のイラスト
センサー付き蛇口のイラスト(黒い部分が人感センサー)

計装とは、工場・プラントやビルなどにおいて、設備が高度な機能を発揮し、かつ運転・管理の省力化、生産性や品質の向上及び安全の確保を実現させるための計測機器や制御機器、監視制御装置等の計器・機器などを総合的に計画し、生産ならびに運転管理を一元化するためのシステムと設置工事です。

計装のはなし 日本計装工業会

「計装」とは、プラント・工場・ビル等の設備において、運転・管理の省力化と効率化をはかり、品質・安全の確保及び省エネルギー・省資源化を実現させるために、適切な計測制御機器及び監視装置を計画・装備すること

計装士会 |一般社団法人 日本計装工業会政策委員会 副委員長 後藤 教宏
ナナシ

下記引用のように人体に例えるのもわかりやすいです。

例えば、信号機を私たちは目で見て、見た情報を神経を通って脳に伝え、脳で行動するかどうかを判断し、歩くという指令を脳から足に神経経由で伝え、足で横断歩道を歩き出します。
目や脳、足のエネルギー源は別途、血液から得ています。

計装と電気の違いはエネルギー源かどうかです。

エネルギーを使う設備をON・OFFで動かすのみなら「電気」ですが、安全・環境・品質・製品生産・建物運用・オペレータ操作・保守等を考慮して設備をどう動かすかは「計装」の役割です。

人体になぞらえて制御と云うものを見てみよう。

生産プロセスや建築物は、右図イラストのように骨や肉、内臓が機械、血液が電気(エネルギー)、皮膚、目、耳など五感がセンサー類などの計測器、脳が制御装置、神経が信号用配線と配管、手が操作機器に置き換えることができる。

人間は、五感で測り、頭脳に記憶し、判断して行動する。

計装は、“計測し制御する”までを担当する。

地球環境を支える計装 I 計装と計装工事業の概念

工場・建物には何千、何万ものセンサー、バルブなどが取り付けられており、仕様も一品一様です。
それらをうまく組み合わせて工場・建物の目的を達成するために制御を行います。目と手足を使いこなすのです。

ナナシ

目に見えない計装・電気は理解するのに苦労しますが、人が介在することなく自動で、目的や意図の通りに設備を動かすための大切な技術です。

  • 計装機器の例
    • センサー
      • 温度計 / 圧力計 / 流量計 / 液面計 / 湿度計 / 濃度計 / ph計
      • リミットスイッチ / 近接スイッチ / エンコーダー
    • アクチュエータ
      • バルブ(弁)
        • オンオフ弁
        • 調節弁
      • モーター
        • サーボモータ
    • 制御監視機器

計装機器メーカーの例↓

計装士とは?(計装士の概要)

計装士とは
  • 一般社団法人日本計装工業会が認定する資格
  • 民間資格ではなく国家資格・公的資格
  • 1級計装士と2級計装士がある
  • 1級でビルとプラント、2級でビルとプラントにわかれている
  • 1級計装士は「経営事項審査加点対象」として1点加算される
  • 1級計装士は主任技術者認定のメリットあり
ナナシ

計装士の概要、基本データ一覧です。

スクロールできます
基本データ1級計装士2級計装士
分類国家資格・公的資格同左
主催日本計装工業会同左
会場東北・関東・中部・関西・九州同左
試験形式学科試験(マークシート)
実地試験(記述)
同左
試験難易度計装工事における上級の技術者が、通常有すべき知識及び技術の程度を基準とする。計装工事における中級の技術者が、通常有すべき知識及び技術の程度を基準とする。
受験資格計装工事の設計・施工の実務経験年数5年以上。
ただし、2級計装士技術審査合格者については、実務経験年数4年6ヶ月以上
なお、上記年数には指導監督的実務経験年数1年以上を含む。
計装工事の設計・施工の実務経験年数2年以上。
難易度
合格率
1級学科合格率:67.8%(2021年)
1級実地合格率:73.4%
2級学科合格率:67.3%(2021年)
2級実地合格率:79.8%
合格者数1級学科合格者数:678(2021年)
1級実地合格者数:505
2級学科合格者数:224(2021年)
2級実地合格者数:182
試験日程1級計装士2級計装士
試験申込書
購入受付
2022年3月1日より4月28日まで
予約期間のようなもの
同左
試験申込書
販売期間
2022年4月1日より4月28日まで同左
申込受付
期間
2022年5月2日~5月20日(消印有効)
この期間に申込書郵送
同左
学科試験2022年8月27日(土)2022年8月28日(日)
学科試験
合格発表
2022年9月22日(木)同左
実地試験
申込受付
2022年9月26日 ~ 10月14日同左
実地試験2022年12月10日(土)2022年12月11日(日)
実地試験
合格発表
令和5(2023)年2月17日(金)同左
技術講習日程1級計装士2級計装士
講習申込
受付期間
2022年5月2日~5月20日(消印有効)
技術講習申込書は試験申込書に同封
2022年はオンライン開催
同左
第1回配信2022年6月28・29日(火・水)同左
第2回配信2022年6月30・7月1日(木・金) 同左
第3回配信2022年7月2・3日(土・日) 同左
第4回配信2022年7月4・5日(月・火)同左
費用1級計装士2級計装士
受験料学科試験 7,530円 税込
実地試験 17,820円  税込
実地試験分は学科試験合格後支払い
同左
試験申込
書類料
520円 税込
申込書が有料なので注意
同左
計装技術
講習会料
22,000円 税込(一般価格)
講習料、テキスト(学科・実地各1冊)含む
18,850円 税込(一般価格)
講習料、テキスト(学科・実地各1冊)含む
受験にかかる費用47,870円 税込
受験料、申込書、講習会合計
44,720円 税込
受験料、申込書、講習会合計
合格後費用1級計装士級計装士
計装士技術
維持講習
5年毎 13,610円 税込
2022年はオンライン開催
同左
計装士会
年会費
年3,000円 税込
参加は任意
同左
試験免除1級計装士2級計装士
学科試験の免除前年度及び前々年度の学科試験合格者は、今年度の同一等級学科試験が免除されます。
(実地試験のみ受験)
同左
学科試験の一部免除
(学科B免除)
1級電気工事施工管理技士合格者
1級管工事施工管理技士合格者
1級電気通信工事施工管理技士合格者
1・2級電気工事施工管理技士合格者
1・2級管工事施工管理技士合格者
1・2級電気通信工事施工管理技士合格者
第一種電気工事士免状の交付を受けた者

出典元:

一般社団法人日本計装工業会

計装士会

JQOS.jp 日本資格取得支援

ナナシ

以下の簡単なフローチャートを作成しました。クリックで拡大

計装士取得フローチャート
1級計装士フローチャート(簡略)  作成:ナナシクチナシ   

計装士は一般社団法人日本計装工業会が認定する資格

一般社団法人日本計装工業会が認定する資格です。
試験合格すると計装士になれます。

一般社団法人日本計装工業会と計装士の説明↓

国土交通省省令第百十三号「建設業法施工規則の一部(建設業法施行規則第7 条の三)を改正する省令」(平成17 年12 月16 日付)により,(一社)日本計装工業会は1 級計装士技術審査に関して国の制度に明確に組み込まれた「登録計装試験実施機関」として認定されました。

計装士資格は、

「1 級計装士」
国の制度に基づき(一社)日本計装工業会が実施する「登録計装試験(1 級計装士技術審査)」に合格した者

「2 級計装士」
(一社)日本計装工業会による「2 級計装士技術審査」に合格した者(従来どおり)

となりました。

一般社団法人日本計装工業会

計装士は民間資格ではなく国家資格・公的資格

1級計装士建設業法により国土交通省令に基づく試験です。

国の制度に明確に組み込まれた「登録計装試験実施機関」である一般社団法人計装工業会によって行われる法令に基づいた資格です。

そのため民間資格ではなく国家資格・公的資格と言えます。(「国家資格」「公的資格」「民間資格」の違い

↓建設業法で計装士に関係する箇所

六 建築物その他の工作物若しくはその設備に計測装置、制御装置等を装備する工事又はこれらの装置の維持管理を行う業務に必要な知識及び技術を確認するための試験であつて次条から第七条の六までの規定により国土交通大臣の登録を受けたもの(以下「登録計装試験」という。)に合格した後電気工事に関し一年以上実務の経験を有する者

建設業法施行規則第七条の三 電気工事業

六 登録計装試験に合格した後管工事に関し一年以上実務の経験を有する者

建設業法施行規則第七条の三 管工事事業

計装士は1級計装士と2級計装士がある

計装士 1級と2級の違い

受験資格(こちらの基本データ表参照)があるならば1級計装士の受験をおすすめします
1級計装士には「経営事項審査加点対象」(1点)主任技術者と認定 というメリットがあります。
1級の受験資格がない場合は、2級計装士を1級の練習用として受けるのはありです。
2級を合格していないと1級計装士が受験できない、といったことはないです。
2級計装士を受験・合格するメリットは転職面等で薄く、1級の練習としての位置づけ程度です。

1級計装士と2級計装士の違い詳細(受験資格、メリット、難易度など)はこちらの記事へ

計装士はビル(乙)とプラント(甲)にわかれている

受験する際、ビルプラントどちらの選択問題を解くか選択できます。
(試験では乙と甲の表記もあり。)

空調衛生設備等のビル計装が得意なら「ビル」、タンク・蒸留塔があるようなプラント計装が得意なら「プラント」を選択しましょう。

ゼネコン、設計事務所、サブコン、配管工事、空調工事の会社であれば、「ビル」で取得する人が多いと思います。

プラントエンジニアリング会社、プラントオーナーは「プラント」で取得する人が多いと思います。

先輩社員にどちらで取得したか聞いてみましょう。

合格した後にもらえる計装士登録証には「ビル」「プラント」の文字は記載無いです。

計装士の種類
  • 1級計装士
    • プラント
    • ビル
  • 2級計装士
    • プラント
    • ビル

1級計装士は「経営事項審査加点対象」として1点加算される

1級計装士は建設業の経営事項審査(国・地方公共団体などが発注する公共工事を直接請け負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査)の評点に一人当たり1 点加点されます。

働いている会社に貢献できます。

あなた

経営事項審査とは?

経営事項審査(けいえいじこうしんさ)とは、日本の建設業において、公共工事の入札に参加する建設業者の企業規模・経営状況などの客観事項を数値化した、建設業法に規定する審査。略して経審(けいしん)とも呼ばれる。

経営事項審査Wikipedia

1級計装士(登録計装士)は「建設業法施行規則第7条の3」に基づき「経営事項審査加点対象」(1点)です。

1級計装士(登録計装士)は「建設業法施行規則第7条の3」に基づき、試験合格後「電気工事」「管工事」に関し1年以上の実務経験を経て、主任技術者と認定されます。

一般社団法人日本計装工業会

1級計装士は主任技術者認定のメリットあり

1級計装士は電気工事または管工事の実務を1 年以上経験することで、電気及び管工事の主任技術者として認定されます。

働いている会社に貢献できます。

あなた

主任技術者とは?

主任技術者(しゅにんぎじゅつしゃ)とは、建設業法の規定により、外注総額4000万円未満(以下、記載金額はいずれも消費税込み金額)の元請業者、ならびに下請負に入る建設業者が、直接雇用する技術者の中から、現場に配置しなければならない技術者のことである。外注総額4000万円以上の元請負の現場には主任技術者にかえて監理技術者の配置が必要となる。なお、ここでの4000万円の金額区分は、建築一式工事の場合は6000万円となる。(建設業法第26条第1項)

主任技術者Wikipedia

電気事業法で言う、電気主任技術者のことではありません。
簡単に言うと、工事現場の責任者(監督など)のことです。

実際の計装士の仕事内容は?

あなた

計装士の仕事をネットで調べても、表面的なことしかわからない。

ナナシ

私も学生・新入社員のときに情報がなくて困ってました。
そこで、どこよりも詳しく具体的に計装士の仕事をお伝えします。

建設会社(元請け)、プラントオーナー(発注者)で働いた私の経験を中心に計装士の仕事は以下のようなものがあります。(私が経験していないことも若干含まれています。)
医薬品工場の計装設計、計装工事、計装保全を中心に、計装士の仕事内容を箇条書きにしました。

工場建設計画・入札

  • 工場建設計画・入札
  • 客先(発注者)のもとへ営業に同行、要望ヒアリング
  • 生産プロセスを理解(何をどうやって生産するのか)
  • 客先の仕様書を確認
  • 既存の設備・図面を確認
  • 入札で他社に勝つため、客先への提案書を作成(下記の基本設計を部分的に行う)
  • 協力会社に超概算見積を依頼する

計装基本設計

  • 基本設計
  • 概算見積を徴収するための設計作業
  • 計装設計図書を作成
    • 仕様書を作成(システム、計装盤、配線工事など)
    • 入出力信号リスト(小規模な工場でも千点を超えたりします)
    • システム構成図(今回の計装設備の全体像、既存との取り合いなど一枚にまとめる)
    • 機器配置図(建築平面図に機器をプロット)
    • 動力負荷リスト(電気計装担当でしたので電気もやりました)
    • 計装機器リスト(流体種別、測定レンジ、弁構造種別、材質、使用温度・圧力、配管接続口径、付属品、添付書類など記載)
    • 配線系統図(何から何に配線が必要か洗い出す、ケーブル仕様検討)
    • 配線平面図(建築平面図に機器、配線、ケーブルラックなどを記載)
  • P&ID(機器、配管、計装が一体になった図面)を社内のプロセス屋さん、機械屋さんと共に作成
  • 工場の用途・規模・条件から最適な制御監視システムを検討
  • 協力会社の工事所掌範囲を検討(システム、計装盤、配線工事、計装機器など)
  • 協力会社に概算見積を依頼
  • 入札時からの設計変更、金額増減の管理、客先折衝
  • CADで図面を作るので、人に依頼したり、自分で作成したりする
  • 法規制の調査、法申請一覧表作成
  • 建築工事等の他工種への依頼工事一覧表作成(盤用基礎の依頼、ケーブルラック用開口依頼、配線工事依頼等)

計装詳細設計

  • 詳細設計
  • 発注契約するための設計作業
  • 基本設計で仕様が不明確な部分を明確化していく
  • ここで盛り込めていないと後々トラブルになる

建設工事

  • 建設工事
  • 設計者として関わる時は現場確認、協力会社からの納入仕様書の確認、コスト管理
    • 協力会社から計装盤図、計装機器仕様書、各種計算書、配線施工図、システム機能仕様書、画面仕様書、タイムチャート、検査要領書などの納入仕様書が提出されるので確認し、客先へ提出
    • 客先からコメントが入るとそれに回答し、納入仕様書を再提出し、承認を得る
  • 現場施工管理として関わる時は安全管理、環境管理、品質管理、工程管理、コスト管理、試運転調整
    • 例として、計装機器や盤の搬入据付、システム立ち上げ、現地校正、信号入出力確認、グラフィック確認等を行う
    • 空調の場合、温度・湿度・差圧・気流・清浄度を測定し、検査記録に残したりもする

計装設備保全

  • 設備保全
  • 計画保全
    • 製造部門と打合せ、要望・困りごとヒアリング
    • 発注用仕様書作成、見積査定、発注、検収
    • 計装機器の年次校正(問題なく計測できているのか確認、問題があれば処置)
    • 経年劣化などで状態が良くないものを順次交換
    • 計画的更新
    • 予備品調達
    • 来年度などの予算策定、今年度の保全費用記録
  • 突発設備トラブル対応
    • 現場確認、状況整理、原因検討、応急対策・工事手配、根本的対策、報告書作成
  • 自分で工事対応(つまり手を動かして作業)することもあれば、協力会社に依頼することもある(私の場合、依頼することが多い)

計装のバリデーション(医薬品工場のみ)

  • バリデーション下記引用参照
  • 医薬品製造工場の場合はURS、DQ、IQ、OQ、PQの書類対応。医薬品を作る工場として問題が無いことを保証・文書化
  • 基本的に客先(発注者)から「こんなふうに書類を作ってほしい」と指示があるので、その通りに作ったり、打合せで疑問点を解決する
  • DQ(Design Qualification、設計時適格性評価)ではURS(User Requirements Specification、ユーザー要求仕様書)の計装要求事項が設計図書に反映されているのかを確認し、記録として残す
  • IQ(Installation Qualification、設計据付時適格性評価)では設計通りに設備が施工(据付)されているか確認を行う。設置位置、仕様、型番、配線導通、絶縁抵抗値、電圧を確認し、記録として残す
  • OQ(Operational Qualification、運転時適格性評価)では計測機器のキャリブレーション(校正)、機器試運転(バルブ開閉確認、撹拌機運転、加熱・冷却運転)などを水運転で確認し、記録として残す
  • PQ(Performance Qualification、性能適格性評価)では客先が主体で、実液試運転を行うが、元請けが立ち会ったりする
  • 細かく言えばFAT(Factory Acceptance Testing:工場受入検査、製造工程シーケンス等確認)などもあり

製造した医薬品をすべて開封して検査し、合格を確認することはできない。しかし、これを保証しなくては安心して医薬品を製造することができないのである。

そこで、医薬品を何回製造したとしても、プロセスや製造環境が安定して稼働し、予測した品質の製品が生産できることを科学的手法により証明することが、何よりも重要となる。

バリデーションは、一般に、「あらかじめ決められた規格と品質に合致する製品が恒常的に製造されることを高度に保証し、それを文書化すること」と定義される。

医薬品の製造過程や品質管理において、設備、工程、手順などが、期待される結果となることを科学的根拠に基づき検証し、これを文書化して、製造した医薬品の品質を実証する。

医薬品製造の基礎知識

計装士が関わる図面の例

繰り返しになりますが、以下のような図面を作成します。

  • 計装設計図書を作成
    • 仕様書を作成(システム、計装盤、配線工事など)
    • 入出力信号リスト(小規模な工場でも千点を超えたりします)
    • システム構成図(今回の計装設備の全体像、既存との取り合いなど一枚にまとめる)
    • 機器配置図(建築平面図に機器をプロット)
    • 動力負荷リスト(電気計装担当でしたので電気もやりました)
    • 計装機器リスト(流体種別、測定レンジ、弁構造種別、材質、使用温度・圧力、配管接続口径、付属品、添付書類など記載)
    • 配線系統図(何から何に配線が必要か洗い出す、ケーブル仕様検討)
    • 配線平面図(建築平面図に機器、配線、ケーブルラックなどを記載)
    • P&ID(機器、配管、計装が一体になった図面)を社内のプロセス屋さん、機械屋さんと共に作成

P&ID(機械と配管と計装機器のフロー図面)についてはこちら。計装記号も説明。

システム構成図
システム構成図の例(イラストでわかる!DCSとは?)
P&ID
プラント計装:P&IDの例(What is P&ID and how to read the P&ID?
空調計装系統図の例
ビル計装:空調計装系統図の例(Schematic diagram of an air handling unit

計装士の年収

あくまでも一例ですが、私(計装士)の年収は600万以上はキープしています。

専門性が高い技術職であり、管理する立場が多いため、この年収と思います。

転職を一度経験しましたが、前職から年収が下がることはなく、同等以上の条件で転職ができました。

年収を上げるための自己投資・コツは以下の記事へどうぞ。

計装士を取るメリット

計装士を取るメリット
  1. 希少価値
  2. 転職で有利
  3. DXで需要増
  4. 国家資格・公的資格
  5. 流体計測・バルブ・制御の専門家
  6. 電気・機械・情報などの知識がつく
  7. 経営事項審査・主任技術者で会社に貢献

計装士は希少(希少価値)

前職、現職、Twitterの感触としては電気担当者、機械担当者に比べて、どこも計装担当者は人手不足です。

合格者数比較(2021年)
1級・2級計装士合計 687人
第二種電気工事士 84,684人

計装士は第二種電気工事士の1%以下しか合格者がいないのです。

計装士はとても希少な存在で、専門性の高さから期待されます。

計装士は転職で有利

求人の応募資格要件に計装士が含まれていることもあるので、資格を取得するメリットは大きいです。
146件も求人があることは、とてもありがたいことです。

求人数比較(検索結果件数)
計装士 146件
電気工事士 2,577件

転職エージェントdoda 求人数比較 2022年4月7日現在

↓私が転職した企業の求人はこちらでみることができます。計装士が歓迎条件に含まれており、計装士取得の恩恵を受けました。

計装士はDXで需要増

DXによる計装士需要増の理由
  1. 人手不足、少子高齢化、ビジネススピード加速、コロナによる省人化の影響から業務変革、業務改善、自動化加速を企業経営層は本気で考えている
  2. DX(IoT・IIoTなど)関係の名目で年度予算を確保している企業も多い
  3. 計装工事の発注が増える
  4. 計装士の需要が増える
  • 増えるであろう仕事の例
    • どんなセンサーが既存にあるか調査
    • 新しくセンサーを追加する際の工事対応
    • DX関連部門、品質部門、経営部門など、製造部門以外からのデータ需要増に対応
    • 新しいシステムを導入
    • 既存システムの改造
    • 新しいシステムと既存システム間の通信インターフェース構築
    • 展示会、社外でのDX事例調査
    • 労働時間削減のための改善活動
    • 自動化できていないことを自動化
    • センサーやカメラを活用した自動制御による現場作業の削減
    • プラントや建物・空調の計測値データをテレワーク中の社員でも見れるようにするシステム改造・工事
ナナシ

計装士の仕事は自動化が始まった1900年代後半から、2022年現在まで需要が増える一方だと私は思っています。

あなた

ところで、DXなどの言葉の意味がわからない。
(計装には関係がありそうだけど)

下記に用語をまとめました。

DXとは

DX(デジタルトランスフォーメーション)という概念は、2004年にスウェーデンの大学教授・エリックストルターマン氏によって初めて提唱されたものです。
その後、日本では2018年に経済産業省が発表した「デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進するためのガイドライン」が徐々に話題となり、企業が向き合うべきテーマとして浸透しつつあります。
経済産業省はこのガイドラインの中で、DXとは「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること」と示しています。
つまり、企業が取り組むべきDXとは、「デジタル技術によってデータに基づいた経営を実現する」ことを意味します。evort)

私は簡単に、DXとは「ITによって、既存ビジネスモデルを変革すること。又は改善・強化すること。」と考えています。

IoTとは

「IoT」とは、Internet of Thingsの略で、日本語では「モノのインターネット」を意味します。情報通信技術の概念を指す言葉で、これまで主にパソコンやスマートフォンなどの情報機器が接続していたインターネットに、産業用機器から自動車、家電製品まで、さまざまな「モノ」をつなげる技術です。
IoTは、大量のデータを共有・分析しサービスへの付加価値を見つけるためのさまざまな技術で構成されます。あらゆる「モノ」に高度な通信機能が組み込まれ、インターネットで相互の情報伝達が可能になるため、社会インフラやビジネス、人々の日常生活の仕組みに大きな変化を与えるといわれています。(IoT用語辞典

IIoTとは

IIoTとは、Industrial Internet of Thingsの略で、Industrial IoTと表されることもあり、「製造業における、モノのインターネット」を意味します。
製造現場の生産・加工機器やそれらを含むシステムと、各工程に関する情報をセンサやカメラなどで収集。
それらの情報をインターネットで共有することで実現する、技術やサービス、ビジネスモデルを指します。(IoT用語辞典

センサから得られたデータを収集・保存・分析し、現場の改善に活かすPDCAサイクルをIIoTと、私は思ってます。インターネットに情報を出さなくてもIIoTと言ったりします。

計装のDX事例

  • 製造業DX取組事例(経済産業省サイトより抜粋)
    • トヨタ自動車株式会社 「工場IoT、トヨタIoT」
      • 「FA機器類からのデータ授受」:ログデータとして現有資産に保管されたデータの有効活用
    • 株式会社ダイセル 「ダイセル式生産革新」
      • オペレーション上のノウハウをデータベース化
    • 三菱電機株式会社 「e-F@ctory」
      • 名古屋製作所にて作業実績の収集・分析による作業改善・設計改善

計装士がこのような案件に、センサ・制御・システムの専門家として関わる可能性があり、需要が増えていると考えます。

関連記事

計装士は国家資格・公的資格です

上述の計装士とは?(概要)のように国家資格・公的資格です。

計装士は流体計測・バルブ・制御の専門家

流体を扱うプラント・建築設備の自動化・保守に、計装士は欠かせません。

流体を相手に仕事をする一方で、DCS・SCADA・PLCのようなコンピュータも相手にする職種は、計装士以外には少ないのではないでしょうか。

とても特殊な仕事だと思います。

目的を達成するために、そもそも流体に弱い電子機器を流体に設置しているので、高度なことをしています。

プラント・設備が無くならない限り、需要があります。

計装は電気・機械・情報などの知識がつく

電気信号を扱うだけではありません。

バルブの駆動用、防爆計装機器用に空気信号も扱います。

配管を流れる流体、タンクの中の流体を計測するので、機械工学・化学工学の知識も覚える必要がありますし、コンピュータ・ネットワークを扱うので情報工学の知識も必要です。

製造プロセスを理解してソフトウェア仕様書を作成(又は確認)し、プログラムを作成(又は確認)したりもしますので、情報工学の理解も必要です。

  • 計装士資格に関係がある学問
    • 電気工学/電子工学
    • 制御工学
    • 計測工学
    • システム工学
    • プロセスシステム工学
    • 安全工学
    • 化学工学
    • 工業化学
    • 機械工学
    • 情報工学
    • 計算機工学
    • 通信工学
    • 無線工学
    • 建築設備工学
    • 空気調和工学
ナナシ

これだけ幅広い学問と関われる仕事は、計装士の他には無いのではないでしょうか。
計装士はとても高い技術力を持たなければならないのです。

DX、IoTを進めると計測データ、製造データ(機密情報)を安全とは言えないインターネット経由で通信する機会も増えると思います。
大切な情報を守るため情報セキュリティに関する勉強も必要になってきます。

制御工学を学んだ人にオススメの資格は計装士

私は制御工学を大学で学んだのですが、社会の中でどのように知識を証明すれば良いのか悩んだことがありました。

計装士を勉強し、合格した今、学生の皆様には計装士をオススメします。

実際の業務内容に即しており、転職市場価値が高く、本ページのようなメリットが数多くあるからです。

制御工学は、プラントのプロセス制御、空調の温度・湿度等の制御に幅広く利用されており、活躍の場所がなくなることはありません。

制御工学を学んだ人にオススメの資格は計装士です。

計装士は経営事項審査・主任技術者で会社に貢献

上述の計装士とは?(概要)のように経営事項審査・主任技術者になれます。(主任技術者は1年以上の経験必要)
会社に貢献できます。

計装士を取るデメリット

計装士を取るデメリット
  1. 実務経験が必要
  2. 合格後、計装士技術維持講習が5年毎にある
  3. 知名度が低い
  4. 業務独占資格ではない
  5. 監理技術者の資格要件ではない
  6. 工期が限られている(計装工事全般)
  7. 試験に技能試験がない

計装士受験資格に実務経験が必要

1級の受験資格は実務経験年数5年以上です。
2級の受験資格は実務経験年数2年以上です。

計装士を受けるには下記の実務経験が必要です。(誰でも受けられる資格ではないです。)

実務経験とは、建築物その他の工作物若しくは、その設備において計測・制御・監視設備工事またはデータ回線工事の設計・施工に従事することを言います。

逆に、実務経験が満たせているならチャレンジできます。

計装士合格後、計装士技術維持講習が5年毎にある

合格後、計装士技術維持講習に5年毎に出席する必要があります。
2022年度はオンラインでも開催されます。
5年毎に13,610円(税込)が必要です。

1級・2級両方が受講対象ですが、1級と2級両方取得済みの方は、1級のみ受講で大丈夫です。
1級を受講すれば2級も受講済みとなります。

ナナシ

技術の進化スピードが速い業界ですので、新しい計装技術知識の取得はメリットとも考えられます。
最近では無線センサーが流行りの例です。

「計装士技術維持講習」は、計装士の資格を取得した方を対象にして、5年毎に資格登録の更新及び新しい計装技術知識の取得等を目的として行う講習です。

一般社団法人日本計装工業会

登録は、五年ごとにその更新を受けなければ、その期間の経過によつて、その効力を失う

建設業法施行規則 第七条の七(登録の更新)

計装士は知名度が低い

建設業界や他の業界でも、知名度は低いと思います。

会社の中で計装士を知っている人は少ないのではないでしょうか。

下記の業務独占資格ではないので、受験者数が少ないです。

計装士は業務独占資格ではない

計装士資格は、 医師や弁護士、電気工事士のような「業務独占資格」ではありません。

つまり計装士の資格を持っていなければ出来ないような仕事は無いです。

計装士は監理技術者の資格要件ではない

1級電気工事施工管理技士、1級電気通信工事施工管理技士、1級管工事施工管理技士と違い、1級計装士は監理技術者の資格要件ではないです。

あなた

主任技術者と監理技術者の違いとは?

主任技術者と監理技術者とは

建設業の許可を受けている業者は、請負った建設工事を施工するときにその工事現場を技術的に管理する者を置かなければなりません。

それが主任技術者(工事の規模が小さい場合に必要)監理技術者(工事の規模の大きい場合に必要)です。

基本的には主任技術者を置けば大丈夫ですが、特定建設業者が元請として4000万円(建築一式工事の場合6000万円)以上を下請けに出す場合は主任技術者ではなく監理技術者が必要になります。

茨城県建設業許可サポート 行政書士大森翔太事務所

計装工事の工期が限られている

計装工事全般の話ですが、改修工事の場合、生産設備、空調設備などは、工場・ビルにとって重要な設備のため、夜間・休日にしか工事できないことがあります。工期も短いです。

建設工事の場合、建築・機械・電気工事が終わってから、計装の試運転が始まったりする関係で、他の工事が遅れている場合、しわ寄せが計装工事に来ます。

計装士試験に技能試験がない

電気工事士のように技能試験(工具を使って配線施工する等)がなく、全て筆記試験です。(製図はありますが)

計装士の資格を合格できても、現場で作業ができない人もたくさんいると思います。(私のように)

電気工事士の試験を受験して、技能を磨くのをオススメします。

↓オススメの材料セットはこちら

計装士資格取得はこんな人におすすめ

計装士資格取得はこんな人におすすめ
  • プラントや建築設備が動く仕組みに興味がある
  • 他の人と差別化したい
  • 他分野の人とコミュニケーションを取りたい
  • じっくりと論理的に考えたい
  • 転職したい
  • DXに貢献したい

プラントや設備が動く仕組みに興味がある

プラントやビルをもっと知ることができます。

目で見えていない部分(機能)の仕組みがわかります。

センサーの原理や制御の基礎からわかることで、トラブル対応にも強くなります。

他の人と差別化したい

需要が常にある技術系資格の中で、希少価値のある資格です。(上述メリット参照)

他分野の人とコミュニケーションを取りたい

電気担当者、機械担当者、プロセス担当者、空調担当者、客先、協力会社、バリデーション担当者などとプロジェクト毎にチームで仕事をする機会が多いので、打合せ・連携にコミュニケーションが活かせます。

じっくりと論理的に考えたい

計装機器の仕様書・取扱説明書やシステムの機能仕様書などを理解して、工場・ビルの目的を達成するように技術を組み合わせる必要があります。

計装士は肉体的な作業もしますが、じっくり論理的に考える頭脳プレーの方が若干多いです。(会社や人に依ります)

工程が進むためにどんな条件が成立する必要があるのか、安全・環境対策のインターロックは何が必要か、など考えます。
例①:反応槽の温度がある値以上となれば、昇温工程を終了し、次の工程に進む。
例②:排水ph計が管理範囲を逸脱した場合は、バルブを閉め、建物の外への排水を止める。

他の工種と違いハードウェア、ソフトウェア両方に取り組む必要があります。(設置して終わりではなく、ソフトウェアが機能するところまで面倒をみる)

計装士を取り計装の仕事に転職したい。(転職先一覧)

計装士の資格を取得することで、転職に有利になります。(上述メリット参照

計装士は履歴書に記載できる国家資格・公的資格です。

資格取得は、計装士という仕事への意欲の高さややる気のアピールにもなるでしょう。

転職市場では、2級よりも1級が優遇される傾向があります。

活躍できる職場が多くあるのもメリットの一つです。

計装士の転職先

  • 建設業界
    • プラントエンジニアリング会社
    • ゼネコン
    • サブコン
    • 電気計装工事会社
    • 設計事務所
  • 製造業(プラントオーナー)
    • 鉄鋼メーカー
    • 食品メーカー
    • 医薬品メーカー
    • 化学メーカー
    • 製紙メーカー
  • 製造業(その他)
    • 計装機器メーカー
  • メンテナンス業
    • ビルメンテナンス
    • プラントメンテナンス

計装士としてDXに貢献したい

DXの需要が増えていますので、計装士の活躍の場は増えています。(上述メリットの内容を参照

計装士の難易度・合格率

難易度

計装士の難易度
  • 世間の評価として、難関の技術系資格よりは簡単
  • 電験3種、エネルギー管理士と比べて計装士は簡単
  • 技術士一次試験(電気電子部門)、基本情報技術者と比べて計装士は難しい
  • 受験資格を満たしていると、半年勉強すると合格できる

世間の評価として、難関の技術系資格よりは簡単と言われています

計装士の1級・2級難易度の違い

科目・範囲について

1級計装士から積算部分を除いたのが、2級計装士です。範囲が狭いので、少し簡単な気がします。上記の基本データ表のように合格率も2級のほうが高いです。

個々の問題について

1級計装士の個々の問題の難易度は、2級計装士と大差はないです。

計装士の合格率

電気系資格の難易度・転職市場価値・優先度一覧表(比較表)

電気・電子・情報出身者の私(プラントエンジニア(設計)⇨設備保全経験)の主観的評価

スクロールできます
資格名難易度転職市場価値優先度備考・受験資格
第二種電気工事士 中 高 高電験を所持していると筆記試験免除可能。
何かと実務で役に立つ。
実技練習キットおすすめはこちら
実務経験の制限なし。(誰でも可)
第3種電気主任技術者転職求人の資格要件頻出。
会社として法的に人員配置必要。
実務経験の制限なし。(誰でも可)
第2種電気主任技術者
根気必要
転職求人の資格要件頻出。
会社として法的に人員配置必要。
実務経験の制限なし。(誰でも可)
エネルギー管理士・電気筆記は誰でも受けれるが、免状は実務経験1年必要。
会社として法的に人員配置必要
技術士第一次(電気電子)実務経験の制限なし。(誰でも可)
技術士(電気電子)技術士第一次試験・実務経験が受験資格
建築設備士受験資格に電験利用可。
基本情報技術者実務経験の制限なし。(誰でも可)
応用情報技術者実務経験の制限なし。(誰でも可)
二級計装士(プラント)実務経験2年以上。
一級計装士(プラント)やや高計装屋としての証明。
実務経験5年以上。
普通自動車免許第一種何かと実務で役に立つ。
TOEICスコアを上げたところでしゃべれるわけではない。
読む能力と聞く能力はUPした。
海外志向の人は優先度高め。
機械保全技能士2級(電気)設備保全の仕事をする場合、優先度高め
消防設備士 甲種受験資格に電験利用可
消防設備に深く関わる人には必要
電気工事施工管理技士建設業界の施工管理職種は必須資格
受験資格はこちら
電気通信工事施工管理技士建設業界の施工管理職種は必須資格
受験資格はこちら
弁理士
根気必要
知財関係の仕事なら必要。
実務経験の制限なし。(誰でも可)

計装士受験対策・勉強方法はテキストと講習会

受験対策・勉強方法として、下記のテキストと計装技術講習会参加が合格への近道です。

合格に必要なテキスト

より詳しい解説は以下の記事へ。

まとめ

計装士資格取得はこんな人におすすめ
  • プラントや建築設備が動く仕組みに興味がある
  • 他の人と差別化したい
  • 他分野の人とコミュニケーションを取りたい
  • じっくりと論理的に考えたい
  • 転職したい
  • DXに貢献したい

昨今、IoT・AIの技術がもてはやされ、言葉の一人歩きがすごいですが、足元(前提)は現場の計測機器とアクチュエータ(バルブ等)です。

根底にあるのは計装士の守備範囲なので、この資格の価値は上がる一方でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次