●計装士って聞いたことあるけどどういう資格?
●独学で合格可能?どんな勉強をしたらいい?
●テキストは何を買えば良いのか。過去問はどんなもの?
●ネットに情報が少なくて困っている。
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事を読むことで計装士の概要、勉強法、テキストがわかります。
はじめまして。
管理人のナナシクチナシと申します。
私は1級計装士・2級計装士に合格し、転職の際、資格を武器に自分を売り込みました。
- 必須テキスト
- 計装入門者用テキスト
- シーケンス制御勉強用
著者のプロフィール
過去に、「1級計装士」に合格した管理人のプロフィール
- 東証一部大手メーカー(ホワイト企業)勤務
- 資格のおかげで今の会社へ異業種転職
- 工場(プロセス製造)の電気計装担当向け有益情報発信
- 保有資格:電気工事士・計装士・電験3種など独学取得
- Twitterフォロワー 2,150以上
計装士は独学で合格可能
計装士は独学で合格可能です。(計装技術講習会は参加を推奨)
まず、資格の概要を知り、勉強時間を確保します。
次に、テキストを揃えましょう。
勉強方法は以下をセットで行います。
- テキストを読むことで知識のインプット学習
- 問題/過去問を解くアウトプット学習
難易度・合格率から1年(又は2年)で計装士は独学取得できます。
独学で資格取得する勉強方法・コツ
↓独学のコツに関する記事を読む
独学で資格勉強するメリット・デメリット・オススメな人
↓独学のメリット・デメリットに関する記事を読む
資格合格へのステップとおすすめテキスト
計装士のおすすめテキスト(公式テキスト)
公式技術書
必要な場合、購入する必要があります。
計装マニュアル[プラント編](令和2年度版)最新版 (こちら)
平成26年版「計装マニュアル(プラント編)を最新の法令・規格へと見直し、構成項目に再編集等も行い一層充実させたもの。計装士を目指す方は必読です。A5版 約1150頁。
販売価格 8,140円(消費税10%込、送料別)
会員価格 7,150円(消費税10%込、送料別)
計装マニュアル[建築物編](平成28年度版) (こちら)
平成22年発行以来の「計装マニュアル(建築物編)」を大幅に見直し、新しい規格や新技術を取り入れるなど実情にあった内容にしております。
なお、計装に関する基礎的な事項はプラント編をご参照下さい。計装士受験者は必読です。A5版 548頁
販売価格 5,500円(消費税10%込、送料別)
会員価格 4,400円(消費10%税込、送料別)
計装技術者のためのプラント計装入門講座 (平成28年版) (こちら)
新人・若手技術者で計装技術を学ぼうとする方、また計装エンジニアとしてまだ日の浅い方が、幅広い知識と高度な技術を要求される計装エンジニアを目指す第一歩として必要な知識を、「計装とは」から始まり「プロジェクト・他部門との関係」・「計装システム」・「計装機器」・「計装工事」・「検査試験」について実務に重点を於いて纏めたもの。
販売価格 1,100円(消費税10%込、送料別)
試験合格には、テキスト(学科・実地)と計装マニュアル[プラント編]を自分で購入することをお勧めします。
計装マニュアル(プラント編)の感想
計装技術講習会テキストの解答例に
<参考>日本計装工業会「計装マニュアル(プラント編)該当箇所2-4-2」
といったふうに、計装マニュアルに解説が飛ばされます。
詳細な解説が知りたければ計装マニュアルを確認しなければなりません。
計装技術講習会テキストには過去数年の出題傾向まとめもあります。
計装マニュアルには、DCSとは何か、バルブの種類は何か、計測機器の測定原理とは何か、積算・施工に必要な知識は何か、各種計算公式等、1,150ページで解説してあります。
実務にも通用するので、私は買って後悔はありませんでした。
計装技術講習会の当日現地でも販売していますが、事前購入し、講習会前に一通り読んでおくことをお勧めします。
講習会では講師の方が「計装マニュアルの何ページを参照してください。」と当たり前のように言ってくるので、計装マニュアルがないと話についていけません。
計装マニュアル(プラント編)
— ナナシクチナシ@電験3種・エネ管・1級計装士・応用情報・建築設備士・第二種電気工事士 (@nanashi_kuc) January 5, 2022
会社で計装のOFF-JT無かったので基本これで独学しました
1000ページあります pic.twitter.com/eaYE1Eou1A
繰り返しになりますが、講習会テキスト2冊と計装マニュアル1冊を勉強すれば、合格できる資格です。
正直、計装士資格に特化した参考書はこの3冊以外に無いです。
計装士勉強用におすすめの本(公式テキスト以外)
工業計測と制御の基礎―メーカーの技術者が書いたやさしく計装がわかる
著者は横河電機(株)出身です。安心感がありますね。
本書は、プロセス制御(PA)とファクトリオートメーション(FA)で使用される応用計測、制御の入門書である。
「計測と制御」の理解に必要な基礎的共通事項に重点を置き、現場経験と応用事例を“解説”として折り込み、また現場で制御を経験していない読者に身近な一般現象と関連させて理解を深めるよう工夫している。
制御理論や詳細なプロセス計装は他書に譲り、現場でのシステム設計、機器選定や改善、保守に役立つノウハウの理解と応用に主点を置いた。
また、現場への機器設置方法や最適制御と各種高度制御の考え方を例を交え紹介している。
機器断面図などのイラストが多く、わかりやすい本で勉強したい人におすすめ。
計装屋さんに必要な知識が一通り学べます。
計装士の試験範囲を全て網羅しているのは計装マニュアルのみです。
計装メーカが書いたフィールド機器・虎の巻―差圧・圧力伝送器/電磁流量計/渦流量計
本書では、プロセス計測について、原理原則よりも、設計上の注意、選定基準、設置上の注意、アプリケーション事例、トラブル事例など体験を活かし、現場に密着した内容を出来るだけ多く盛り込んだ。
またテストの内容やデータも随所に織り込んであり、現場でのトラブルなどで困ったとき、本書をひもとけばヒントが得られる「虎の巻」として、できるだけの工夫をした。
また、これらセンサに係わる主要関連法規や規格についてもプラント計装エンジニアや機器を使用する側の立場に立って巻末に纏めた。
流量計に特化した本。
流量計をこれから勉強する人、さらに知識を深めたい人におすすめ。
職場で一番流量計に詳しくなれます。
マンガでわかるシーケンス制御(藤瀧 和弘 他)【Kindle版あり】
計装士の実地試験では、ラダー図、つまり、シーケンス制御・回路を読み取る力、空欄を埋める力が必要ですので、この本が役立ちます。
シーケンス制御に関しては、計装士試験はこの本の内容レベルで十分です。
シーケンス制御とは何ぞやと思い、最初にマンガを購入しました。
リレー回路の仕組みがよくわかりました。
制御盤図の操作回路部の理解が進み、実務に生きています。
リレー、ランプ、ボタン、インターロック、タイマー関係は得意になります。
マンガの登場人物カイ君に、実際に電磁リレーを使った基本的なシーケンス回路を配線してもらいました。
カイ君と一緒に実際の配線を体験し、シーケンス制御回路の配線がどのようなものであるか実感して下さい。
電子書籍って紙の本より安いし、軽い!
安い、軽いは紙の本に無い電子書籍独自の強み!
スマートに勉強したいあなたにピッタリだからオススメ。
電子書籍はAmazon等で紙の本よりも安く販売されています。
タブレットPCが一台あると重い本何冊もを毎日、持ち運ばなくてもいいので便利ですね。
通勤時・カフェで手軽に勉強できるので、勉強が長続きします。
仰向けに寝転がって勉強もできますね。
You Tubeでの無料独学もオススメです。大画面で見やすい!
電験合格先生
電工試験の虎_ホーザン
実務に役立つシーケンス制御入門 【Kindle版あり】
マンガより詳しい藤瀧 和弘さんの本です。絶縁抵抗測定なども記載あり。
現場技術者のための計測技術入門
計測の基本的知識から“4対1理論”をベースに、従来難しかった合否判定基準の設定、
リスクを考慮した計測プロセスの構築まで、計測に関わるノウハウをやさしく実務的に解説。
ISO認証取得企業・組織において、また最近話題となっている
ISO10012への対応として、確信をもって計測管理が遂行できるようになる注目の1冊である。
フィードバック制御入門(コロナ社)【自動制御を勉強したい方向け】
私が大学生の時の教科書でした。
コロナ社のピンクの表紙のシステム制御工学シリーズは有名です。
この本で「計装一般知識」の制御の問題は理解できるようになります。
システム制御工学に欠かせない「フィードバック制御」について,基礎や初歩的なシステム設計の手法を解説しています。
フィードバック制御の基礎について,大学の2,3年生を対象に解説した教科書。全体は9章から構成されている。
第1章‾第3章では,フィードバック制御の概念や応用例,システムの記述方法,過渡応答といった基礎知識について記述している。
特に,ハード・ディスク装置のヘッドなどの例を引用しながら,フィードバック制御の概要を解説している第1章は導入部として分かりやすい。
第4章‾第7章は,フィードバック制御系の応答や周波数特性,ナイキスト線図を使った安定性の評価手法などに割いている。
第8章では,PID系などフィードバック制御を伴うシステムの設計手法について触れている。
第9章では,フィードバック制御とフィードフォワード制御を組み合わせた2自由度の制御系の設計手法を解説している。
はじめての制御工学 改訂第2版 (KS理工学専門書) (講談社) 【自動制御を勉強したい方向け】【Kindle版あり】
「この本が一番分りやすかった!」と大好評! 古典制御の最強テキストが圧倒的にパワーアップ!
・オールカラー化で、さらに見やすく!
・より丁寧な解説で、さらに分かりやすく!
・演習問題を倍増し、120問以上掲載!
・PythonとMATLABでも学べる!
主な内容
講義01 制御とは
講義02 システムの数学モデル
講義03 伝達関数の役割
講義04 動的システムの応答
講義05 システムの応答特性
講義06 2次遅れ系の応答
講義07 極と安定性
講義08 制御系の構成とその安定性
講義09 PID制御
講義10 フィードバック制御系の定常特性
講義11 周波数特性の解析
講義12 ボード線図の特性と周波数伝達関数
講義13 ナイキストの安定判別法
講義14 ループ整形法によるフィードバック制御系の設計
↓ Amazonリンクから試し読みできます。
計装士過去問について
- 計装士試験の過去問を入手する方法
- 日本計装工業会HPで公開(期間限定)
- 会報「計装技術」(業界動向、技術関係情報、日本計装工業会活動報告等を掲載。年間購読 販売価格 2,100円(消費税10%込)年4回発行(7・10・1・3月))
- 計装技術講習会[学科][実地] (こちら) 学科3,300円、実地4,400円
↓計装士試験の問題が具体的にすぐ知りたいという方はこちら (過去問より易しい)
計装士の合格ステップ・勉強方法・コツ
合格へのステップ
2級計装士受験
実務経験が2年以上、5年未満であれば、2級を練習として受けてみましょう。合格必須では無いです。
1級計装士受験
実務経験5年以上で受験できます。
試験運営元の日本計装工業会が開催している計装技術講習会が6・7月頃にあるので参加をしてください。
そして、学科試験8月、実地試験12月を受験します。
2021年は新型コロナウイルスの関係で、オンラインで計装技術講習会が実施されました。
計装技術講習会参加をおすすめする理由
参加は任意ですが、試験運営の日本計装工業会が開催している技術講習会で、且つ、ここが問題として出るだろうというポイントを教えてくれるので、参加した方が手っ取り早く山を張れます。
講習会テキスト(学科と実地で計2冊)がもらえます。内容は本番を想定した問題集です。
問題が一人で解ける基礎知識がある人向けです。( 公式テキストのHP)
計装とは
計装とは、工場・プラントやビルなどにおいて、設備が高度な機能を発揮し、かつ運転・管理の省力化、生産性や品質の向上及び安全の確保を実現させるための計測機器や制御機器、監視制御装置等の計器・機器などを総合的に計画し、生産ならびに運転管理を一元化するためのシステムと設置工事です。
計装のはなし 日本計装工業会
計測機器(センサー)は、自然現象や人工物の機械的・電磁気的・熱的・騒音的・化学的性質を、科学的原理を応用して、扱いやすい信号(電気、光、空気)に置き換える装置で圧力、濃度、温度、重量、長さ、流量・・・など100くらいの種類があります。
計測は、目標とする数値を定量的に計るだけではなく、誤差や精度又は機器の性能や異常状態の原因を測定します。
制御にはフィードバック制御、シーケンス制御などがあり、またそれらを組み合わせた制御方法で制御機器を操作します。
監視制御装置は計測機器の数値や制御操作機能を1ヶ所に集め操作監視する機器の装置で、一般的には中央制御室あるいは中央計器室と呼ばれる区画に設備されます。
人体になぞらえて制御と云うものを見てみよう。
地球環境を支える計装 I 計装と計装工事業の概念
生産プロセスや建築物は、右図イラストのように骨や肉、内臓が機械、血液が電気(エネルギー)、皮膚、目、耳など五感がセンサー類などの計測器、脳が制御装置、神経が信号用配線と配管、手が操作機器に置き換えることができる。人間は、五感で測り、頭脳に記憶し、判断して行動する。計装は、“計測し制御する”までを担当する。
計装のはなし
地球環境を支える計装
上記はなかなか馴染みのない「計装」を理解するのに、とても優しい内容です。
(引用元:一般財団法人日本計装工業会)
豆知識で、計装は英語で「instrumentation」です。
- 計装士資格に関係がある学問
- 電気工学/電子工学
- 制御工学
- 計測工学
- システム工学
- プロセスシステム工学
- 安全工学
- 化学工学
- 工業化学
- 機械工学
- 情報工学
- 計算機工学
- 通信工学
- 無線工学
- 建築設備工学
- 空気調和工学
計装士とは
大まかな概要
計装士には【ビル】と【プラント】があります。
私は【プラント】で取得しましたので、プラントをメインで解説します。
計装士とは、計測制御機器の取付工事やそれにともなう配管・配線工事の設計や監督を行う専門家の能力を認定する資格です。
↓計装士とは?について解説した記事(最初に読んでいただきたい記事)
↓1級計装士の優先度が高い理由を解説した記事はこちら
計装士について(一般社団法人日本計装工業会より)
2. 「1 級計装士」試験について
計装士について
1 級計装士とは「計装工事における上級の技術者が、通常有すべき知識及び技術の程度を有する者」と定義されています。
技術審査に合格すると、合格証明書と登録証が交付され「1 級計装士」の称号が与えられます。
1級計装士は電気工事または管工事の実務を1 年以上経験することで、電気及び管工事の主任技術者として認定されます。
また、建設業の経営事項審査(国・地方公共団体などが発注する公共工事を直接請け負おうとする建設業者が必ず受けなければならない審査)の評点に一人当たり1 点加点されます。
受験資格は下記のように規定されています。
①計装工事の設計・施工の実務経験年数5 年以上。
②2 級計装士合格者は、実務経験年数4 年6 ヶ月以上。
なお、上記年数には指導監督的実務経験年数1 年以上を含みます。
計装士受験手引(計装士試験)
計装士の概要、基本データ一覧です。
基本データ | 1級計装士 | 2級計装士 |
---|---|---|
分類 | 国家資格・公的資格 | 同左 |
主催 | 日本計装工業会 | 同左 |
会場 | 東北・関東・中部・関西・九州 | 同左 |
試験形式 | 学科試験(マークシート) 実地試験(記述) | 同左 |
試験難易度 | 計装工事における上級の技術者が、通常有すべき知識及び技術の程度を基準とする。 | 計装工事における中級の技術者が、通常有すべき知識及び技術の程度を基準とする。 |
受験資格 | 計装工事の設計・施工の実務経験年数5年以上。 ただし、2級計装士技術審査合格者については、実務経験年数4年6ヶ月以上。 なお、上記年数には指導監督的実務経験年数1年以上を含む。 | 計装工事の設計・施工の実務経験年数2年以上。 |
難易度 合格率 | 1級学科合格率:67.8%(2021年) 1級実地合格率:73.4% | 2級学科合格率:67.3%(2021年) 2級実地合格率:79.8% |
合格者数 | 1級学科合格者数:678(2021年) 1級実地合格者数:505 | 2級学科合格者数:224(2021年) 2級実地合格者数:182 |
試験日程 | 1級計装士 | 2級計装士 |
試験申込書 購入受付 | 2022年3月1日より4月28日まで 予約期間のようなもの | 同左 |
試験申込書 販売期間 | 2022年4月1日より4月28日まで | 同左 |
申込受付 期間 | 2022年5月2日~5月20日(消印有効) この期間に申込書郵送 | 同左 |
学科試験 | 2022年8月27日(土) | 2022年8月28日(日) |
学科試験 合格発表 | 2022年9月22日(木) | 同左 |
実地試験 申込受付 | 2022年9月26日 ~ 10月14日 | 同左 |
実地試験 | 2022年12月10日(土) | 2022年12月11日(日) |
実地試験 合格発表 | 令和5(2023)年2月17日(金) | 同左 |
技術講習日程 | 1級計装士 | 2級計装士 |
講習申込 受付期間 | 2022年5月2日~5月20日(消印有効) 技術講習申込書は試験申込書に同封 2022年はオンライン開催 | 同左 |
第1回配信 | 2022年6月28・29日(火・水) | 同左 |
第2回配信 | 2022年6月30・7月1日(木・金) | 同左 |
第3回配信 | 2022年7月2・3日(土・日) | 同左 |
第4回配信 | 2022年7月4・5日(月・火) | 同左 |
費用 | 1級計装士 | 2級計装士 |
受験料 | 学科試験 7,530円 税込 実地試験 17,820円 税込 実地試験分は学科試験合格後支払い | 同左 |
試験申込 書類料 | 520円 税込 申込書が有料なので注意 | 同左 |
計装技術 講習会料 | 22,000円 税込(一般価格) 講習料、テキスト(学科・実地各1冊)含む | 18,850円 税込(一般価格) 講習料、テキスト(学科・実地各1冊)含む |
受験にかかる費用 | 47,870円 税込 受験料、申込書、講習会合計 | 44,720円 税込 受験料、申込書、講習会合計 |
合格後費用 | 1級計装士 | 2級計装士 |
計装士技術 維持講習 | 5年毎 13,610円 税込 2022年はオンライン開催 | 同左 |
計装士会 年会費 | 年3,000円 税込 参加は任意 | 同左 |
試験 | 免除1級計装士 | 2級計装士 |
学科試験の免除 | 前年度及び前々年度の学科試験合格者は、今年度の同一等級学科試験が免除されます。 (実地試験のみ受験) | 同左 |
学科試験の一部免除 (学科B免除) | 1級電気工事施工管理技士合格者 1級管工事施工管理技士合格者 1級電気通信工事施工管理技士合格者 | 1・2級電気工事施工管理技士合格者 1・2級管工事施工管理技士合格者 1・2級電気通信工事施工管理技士合格者 第一種電気工事士免状の交付を受けた者 |
出典元:
試験科目と内容
計装士の試験科目・内容です。
マーカーしている積算部以外は1級・2級共通。
学科試験:学科A | |
---|---|
計装一般知識について | |
計装一般 | 計装の意義 測定 制御 信号の伝送と処理 |
計器 | 計装機器・システム 検知部と変換器及び伝送部 制御システム及び通信 |
(プラント、ビルについて) | 計装設備|
計装設計 | 計装工事設計の概要 計装記号及び図記号 計装用動力源 計装信号 国内・外の規格 計装配線工事及び配管工事設計 計装工事材料 メンテナンス |
工事の積算 | 1級:計装工事積算概要 2級:欠番(試験範囲外) |
検査と調整 | 試験・検査の種類 計装配線・配管工事検査 計器の調整 |
学科試験:学科B | |
---|---|
(プラント設備、ビル設備について) | 施工管理|
工事施工法 | 盤類の据付 機器類の取付 ダクト・ラック据付及びトラフのふ設 配線・配管工事 防爆及び接地工事 工事用工具 工程管理 |
計装関係法令について | |
安全衛生 | 労働安全衛生法概要 労働安全衛生規則の通則及び安全衛生基準 |
法規 | 労働安全衛生関係法令 労働基準法概要 法令等の種類 工事に関する法規 |
実施試験 | |
---|---|
計装設備計画 [基本計画、施工計画] 計装設備設計図 [プラント設備、ビル設備] 等について | 工事計画 材料並びに製品の判定 計装設計 計装工事設計 制御ロジック 検査調整 安全衛生 計装工事材料積算(※) 計装工事工数積算(※) |
※ 2級の出題科目にも「積算」の記載はあるが、 主要材料の拾い出し程度 |
学科試験はマークシート方式、実地試験は記述式です。
1級計装士の難易度は計装工事における上級の技術者が、通常有すべき知識及び技術の程度。
2級計装士の難易度は計装工事における中級の技術者が、通常有すべき知識及び技術の程度。
合格基準は学科試験、実地試験のそれぞれにおいて、55%~65%の正解率の範囲から決定。
合格基準
令和3年の実地試験の合格基準は1級計装士・2級計装士ともに200点中 正解率60%以上でした。
※甲(プラント計装)、乙(建築物ビル計装)共通。
試験日程(令和4年)
まとめ
- 必須テキスト
- 計装入門者用テキスト
- シーケンス制御勉強用
このページでは、専門的な計装士という資格を合格者の私が網羅的に説明しました。
記載したステップと図書で、合格圏内には行けると思います。
参考にしたHP
計装士ー資格の王道
↓こちらの記事もおすすめ(1級・2級計装士の難易度などの違い)
↓比較表でわかる! DCS・SCADA・PLC計装の違いとは?1級計装士が制御監視システムを解説(5選比較)
↓イラストでわかる!DCSとは? ~ 絶対にプラントを止めない~ 【1級計装士が解説】
↓計装士にオススメの資格は電気工事士
最新生産工場のDXがよ~くわかる本
コメント