電気工事士実技練習キットおすすめランキング >>

エネルギー管理士(電気分野)の独学合格おすすめテキスト

あなた

エネルギー管理士(電気)って聞いたことあるけどどういう資格?
受験資格は?どんな勉強をしたらいい?電験との違いは?
テキストは何を買えば良いのか。
会社から取るように言われたがネットに情報が少なくて困っている。

ナナシ

この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事を読むことでエネルギー管理士の概要、勉強方法、おすすめテキストがわかります。

はじめまして。管理人のナナシクチナシと申します。
私はエネルギー管理士(電気分野)に合格し、転職の際、資格を武器に自分を売り込みました。

エネルギー管理士のテキスト選びに失敗したくない人は是非ご覧ください。

目次

エネルギー管理士は大学生でも社会人でも独学で合格可能

エネルギー管理士は独学で合格可能です。
資格の概要を知り、勉強時間を確保します。
次に、テキスト・過去問を揃えましょう。
勉強方法は以下をセットで行います。

  • テキストを読むことで知識のインプット学習
  • 問題/過去問を解くアウトプット学習

難易度・合格率から1年から3年でエネルギー管理士は独学取得できます。

社会人だけではなく、学生でも受験可能です。

独学で資格取得する勉強方法・コツ

↓独学のコツに関する記事を読む

独学で資格勉強するメリット・デメリット・オススメな人

↓独学のメリット・デメリットに関する記事を読む

【1】著者のプロフィール

過去に「 エネルギー管理士(電気分野) 」に独学合格した管理人のプロフィール

この記事を書いた人
ナナシクチナシ
  • 東証一部大手メーカー(ホワイト企業)勤務
  • 資格のおかげで今の会社へ異業種転職
  • 工場(プロセス製造)の電気計装担当向け有益情報発信
  • 保有資格:電気工事士・計装士・電験3種など独学取得
  • Twitterフォロワー 2,150以上

過去に、国家資格の「エネルギー管理士(電気)」に筆記試験合格しました。
その経験から、独学で確実に合格するためのおススメの参考書や問題集を紹介します。
この資格はネットに情報が少なめなので、記事にしました。

エネルギー管理士試験合格証
エネルギー管理士試験合格証(2022年中に免状取得予定)

【2】エネルギー管理士とは(制度の概要)

エネルギー管理士の制度

エネルギー資源の乏しい我が国にとって、エネルギーを可能な限り有効に使用することは重要な課題です。
このため、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(通称「省エネ法」)の制定をはじめ、種々の省エネルギー施策が推進されています。
以下で紹介するエネルギー管理士制度も省エネ法で定められています。

1.規定量以上のエネルギーを使用する工場は、第一種エネルギー管理指定工場に指定されます。
このうち製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種は、エネルギーの使用量に応じてエネルギー管理士の免状の交付を受けている人のうちから1人ないし4人のエネルギー管理者を選任しなければなりません。
(前述5業種以外の業種についてはエネルギー管理員の選任となっています。)

 第一種エネルギー管理指定工場
 熱(燃料等)電気を合算した年間使用量が原油換算3000kl以上


2.第一種エネルギー管理指定工場(製造業、鉱業、電気供給業、ガス供給業、熱供給業の5業種)の事業者は「エネルギー管理士免状」の交付を受けているもののうちから、当該工場のエネルギー消費量に応じ一定人数(1~4名)の「エネルギー管理者」を選任しなければなりません。

一般財団法人省エネルギーセンター
ナナシ

一定規模の工場等にはエネルギー管理士が必要

エネルギー管理者の職務

エネルギー管理者は、エネルギーの使用の合理化に関して、エネルギーを消費する設備の維持、エネルギーの使用の方法の改善及び監視、その他経済産業省令で定める業務の管理を行います(省エネ法第11条)。

一般財団法人省エネルギーセンター
ナナシ

職務が法律で決まっています。

エネルギー管理士資格の取得方法
2通りの取得方法があります 。

1.国家試験による取得
I 一般財団法人省エネルギーセンター(経済産業大臣が指定した試験機関です。)が毎年8月に行うエネルギー管理士試験に合格する。試験はどなたでも受けられます。試験はマークシート方式です。
II 免状申請の際に、エネルギーの使用の合理化に関する実務に1年以上従事したことを証する「エネルギー使用合理化実務従事証明書」の提出が必要となります。実務に従事した時期は、合格の前後を問いません。
III 経済産業大臣に申請することにより、エネルギー管理士免状が交付されます。
IV 受験申込みから免状取得までの流れ(フロー図)
V 課目合格制度について(試験)

2.認定研修による取得方法
I エネルギー管理研修を受けるためには、研修申込時までにエネルギーの使用の合理化に関する実務に3年以上従事していることが必要です。
II 一般財団法人省エネルギーセンター(経済産業大臣が登録した研修機関です。)が毎年12月に行うエネルギー管理研修を受講し、修了すること。(修了試験に合格すること。)修了試験は記述式です。
III 経済産業大臣に申請を行うことにより、認定され免状交付が受けられます。
IV 認定研修による申込みから免状取得までの流れ(フロー図)
V 課目合格制度および受講課目免除について(研修)

一般財団法人省エネルギーセンター

上記にでてくる「一般財団法人省エネルギーセンター」の概要・活動の詳細はこちら。

ナナシ

第一種エネルギー管理指定工場を持つ企業は、法的にエネルギー管理者を選任する必要があるので、よく求人をだしています。
好条件の転職がしたい人・自己投資したい人にはオススメの資格です。

↓エネルギー管理士の優先度が高い理由を解説した記事はこちら

エネルギー管理士試験制度について

(1)エネルギー管理士試験の受験に際して、資格の制限はありません。
(2)エネルギー管理士試験では、
 必須基礎区分(課目I)及び熱分野専門区分(課目II~IV)又は
 必須基礎区分(課目I)及び電気分野専門区分 (課目II~IV)
 いずれか一つの分野を選択し、各課目の合格基準(配点の60%)以上の得点を得て、
 選択した全課目が合格基準以上の受験者を試験合格者として判定します。
 したがって、同一回において選択した分野の4課目を受験することとなります。
(3)エネルギー管理士試験には試験課目の免除制度が導入されています。(3年)

令和3年度(第43回)受験の手引
ナナシ

電気分野と熱分野があるよ。私は電気で合格しました。

ナナシ

課目Ⅰは電気と熱で共通です。

【3】エネルギー管理士試験の内容、試験日は令和4年7月31日(日)

スクロールできます
試験日令和4年7月31日(日)(電験試験日8/21より前ですので、電験の練習として最適) 
受験手数料17,000円(非課税)
試験地及び試験会場北海道、宮城県、東京都、愛知県、富山県、大阪府、広島県、香川県、福岡県及び沖縄県
受験資格受験資格の制限はありません
試験の方法試験は筆記試験(マークシート方式)です。(HBの鉛筆を使用)
受験申込みから免状取得までの流れ(フロー図) 引用元:省エネルギーセンターのHPより

【4】エネルギー管理士(電気分野)の難易度

電験2.5種という俗称があるように、
電験3種<エネルギー管理士 (電気分野) <<<電験2種
といった感じで、電験3種よりは難しいです。

受験資格の制限はエネルギー管理士にはありません。しかし、電験3種合格か、電験3種に科目合格して、電験3種の難易度を知った上で、エネルギー管理士を受験することをおすすめします。

ナナシ

電験3種とエネルギー管理士(電気分野)を両方合格している私の意見として、エネルギー管理士が難しい理由は下記と思います。

  • エネルギー管理士(電気分野)が難しい理由
    1. 有効数字〇桁で解答する
    2. 自動制御が出題される
    3. 電気加熱が出題される
    4. 省エネ法が出題される

難しい理由① 有効数字○桁で回答する

電験3種では解答群から数値を選ぶタイプでしたが、エネルギー管理士は各桁と指数の数字をマークシートで答える必要があります。

難しい理由② 自動制御が出題される

電験3種では詳細には出題されなかった自動制御が出題されます。
大学時代に制御工学・制御理論を学習した人であれば、自動制御は難しくないです。
定期テストのレベルです。
ただ、一度も制御の勉強をしたことが無い方、数学・制御が苦手な方は、「ラプラス変換」のような数学知識、「ボード線図」「フィードバック制御」「PID制御」などの制御特有の知識はとっつきにくく大変だと思います。
参考となる本を記事の下部に挙げています。

参考
空調制御盤の「調節計」は工場・ビルでよく使用されています。
PID制御を行っている機器です。

難しい理由③ 電気加熱が出題される。
難しい理由④ 省エネ法が出題される。

エネルギーを大量に使用する電気加熱は省エネを考える際、優先事項になります。
そのため、よく出題されると思います。
電験ではあまり出題されない、電気加熱・省エネ法はテキストで対策が必要です。

アドバイス:私は電験3種とエネルギー管理士を並行して取得することをオススメします。(体験談)

電験3種とエネルギー管理士の同時並行受験をおすすめする理由

エネルギー管理士は8月上旬、電験三種は8月後半~9月前半です。
社会的信用の高い、本命の電験3種の事前練習としてエネルギー管理士を受けましょう。
試験範囲が法規以外は似ており、時短・高コスパになります。
私はそのようにしました。

ナナシ

電験の知識・計算能力が落ちる前にエネルギー管理士も受けてしまった方がコスパがいいです。

私は、電験3種の1年目に理論・法規を合格し、
電験3種の2年目に電力・機械とエネルギー管理士(電気分野)の4課目を合格しました。

電験3種の理論を勉強しておけば、基礎知識(オームの法則、三相交流、電圧降下率、損失等)や計算問題を習得でき、エネルギー管理士の対策にも十分になります。

↓エネルギー管理士受験の前に電験3種のテキスト攻略は必須です。

【5】エネルギー管理士(電気分野)の独学合格テキストの選び方

  • テキストの選び方
    • 自分の知識レベルに合っている本か(一番重要)
    • 試験の出題範囲を網羅しているか(エネルギー管理士では全4課目の勉強が1冊にまとまった本を優先して勉強し、補強したい課目は追加のテキスト購入がオススメ)
    • 説明・解説が丁寧かどうか
    • カラー印刷か、イラストは多いか
    • 値段は高くないか
    • 人気のある本か
    • アマゾンレビューの点数・内容を確認して選ぶ
    • 著者や出版社が信頼できそうか
    • 重版が続いており、最新の本か
    • PDFデータ付の本か(電子書籍をタブレットPCで学習する人のみ)

【6】エネルギー管理士(電気分野)の独学合格おすすめテキスト・過去問

6-1.エネルギー管理士試験(電気分野)徹底研究(オーム社)

ナナシ

これ一冊で4課目すべて勉強できます。
しかし全科目をコンパクトにまとめてあるので、初学者の方は難しいかもしれません。
初学者の方は 「徹底マスターシリーズ」がオススメ。

「エネルギー管理士試験(電気分野)徹底研究」は、エネルギー管理士の区分のうち、電気分野の専門課目3課目及び共通課目1課目を1冊にまとめた受験対策書として2008年2月に発行しました。
しかし、それ以来エネルギー政策をめぐる情勢が日々変化し、メインの法律である「エネルギーの使用の合理化等に関する法律(省エネ法)」の改正、法体系の変更(基本計画、判断基準も含む)がありました。
また、発行後7年が経過していることも踏まえ、新傾向の問題の取り込み、法令周りの内容の見直しをしっかりと行い、今回改訂2版として発行いたします。

オススメ度
オススメ

6-2. エネルギー管理士徹底マスター シリーズ (オーム社)
【各課目の丁寧なテキスト】

ナナシ

丁寧な解説で初学者におすすめです。

各節「テキスト」、「例題」の2部構成とし、「テキスト」部分は、ポイントを吹き出し形式で解説するとともに「出題傾向」、「出題のポイント」を盛り込んでいます。
「例題」は実際に出題された問題をベースにしていますので、この1冊で合格に必要な力が身につくような構成となっています。
今回の改訂では平成30年6月改正の「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」(「省エネ法」)に対応しています。

オススメ度
オススメ

6-3. 2022年版 エネルギー管理士(電気分野)過去問題集 完全攻略(オーム社)
【必須過去問】 Kindle版あり 

ナナシ

これ一冊で4課目すべて勉強できます。
私はこの本で3年分解き、受かりました。

エネルギー管理士・電気分野試験、10年間の問題・解答解説を完全収録!
エネルギー管理士電気分野試験対策用の過去問集です。
過去10年間の全問題を徹底解説している点が最大の特徴です。
さらに例年、受験者の方々から好評を得ている丁寧・平易な解説はもとより、参考となる図面を多用した誌面が理解を助けます。
併せて試験の概要、勉強の仕方、手続き等を詳細に紹介し、過去問を分類・徹底分析することにより、課目ごとの出題傾向がひと目で理解できるよう整理されている点も本書ならではです。
エネ管試験ではマークシート用紙を使った独特の解答が求められますが、試験会場で戸惑わないように、分かりやすい記入法も紹介しています。

オススメ度
オススメ
ナナシ

電子書籍って紙の本より安いし、軽い!
安い、軽いは紙の本に無い電子書籍独自の強み!
スマートに勉強したいあなたにピッタリだからオススメ。

電子書籍はAmazon等で紙の本よりも安く販売されています。
タブレットPCが一台あると重い本何冊もを毎日、持ち運ばなくてもいいので便利ですね。
通勤時・カフェで手軽に勉強できるので、勉強が長続きします。
仰向けに寝転がって勉強もできますね。

You Tubeでの無料独学もオススメです。大画面で見やすい!
電験合格先生
電工試験の虎_ホーザン

6-4. フィードバック制御入門(コロナ社)【自動制御を勉強したい人向け

私が大学生の時の教科書でした。
コロナ社のピンクの表紙のシステム制御工学シリーズは有名です。
この本と過去問でエネルギー管理士は問題ないです。
システム制御工学に欠かせない「フィードバック制御」について,基礎や初歩的なシステム設計の手法を解説しています。
フィードバック制御の基礎について,大学の2,3年生を対象に解説した教科書。全体は9章から構成されている。
第1章‾第3章では,フィードバック制御の概念や応用例,システムの記述方法,過渡応答といった基礎知識について記述している。
特に,ハード・ディスク装置のヘッドなどの例を引用しながら,フィードバック制御の概要を解説している第1章は導入部として分かりやすい。
第4章‾第7章は,フィードバック制御系の応答や周波数特性,ナイキスト線図を使った安定性の評価手法などに割いている。
第8章では,PID系などフィードバック制御を伴うシステムの設計手法について触れている。
第9章では,フィードバック制御とフィードフォワード制御を組み合わせた2自由度の制御系の設計手法を解説している。

オススメ度
オススメ

6-5. はじめての制御工学 改訂第2版 (KS理工学専門書) (講談社)
自動制御を勉強したい人向け】

「この本が一番分りやすかった!」と大好評! 古典制御の最強テキストが圧倒的にパワーアップ!
・オールカラー化で、さらに見やすく!
・より丁寧な解説で、さらに分かりやすく!
・演習問題を倍増し、120問以上掲載!
・PythonとMATLABでも学べる!
主な内容
 講義01 制御とは
 講義02 システムの数学モデル
 講義03 伝達関数の役割
 講義04 動的システムの応答
 講義05 システムの応答特性
 講義06 2次遅れ系の応答
 講義07 極と安定性
 講義08 制御系の構成とその安定性
 講義09 PID制御
 講義10 フィードバック制御系の定常特性
 講義11 周波数特性の解析
 講義12 ボード線図の特性と周波数伝達関数
 講義13 ナイキストの安定判別法

 講義14 ループ整形法によるフィードバック制御系の設計
↓ Amazonリンクから試し読みできます。

オススメ度
オススメ

【7】エネルギー管理士(電気分野)独学合格おすすめテキストまとめ

このページに記載したステップと図書で、独学合格できます。
エネルギー管理士は受験料 17,000円(非課税) が高く、テキスト・交通費、他の資格受験料も合わさり、お金がかかる資格ですので、注意願います。
個人的に、電験三種とエネ管の同時並行の勉強がおすすめです。

参考にしたHP
エネルギー管理士(熱管理、電気管理)ー資格の王道

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (3件)

  • ゼネコンで設備設計をしている者です。
    電験3種を取得したので、
    次にエネルギー管理士(電気)の受験を検討しております。
    実務経験について2点質問がありまして、
    ①ナナシクチナシさんはゼネコンに勤務している期間にエネルギー管理士を取得しましたか?
    ②ゼネコンに勤務中に取得した場合の実務経験はどのように申請しましたか?
    よろしくお願いします

    • コメントありがとうございます。
      ①ゼネコンの時にエネルギー管理士(電気)を試験合格しました。
      ②実務経験は無いので、免状は持っていません。ゼネコンで実務経験を得るのは難しいです。

ナナシ クチナシ へ返信する コメントをキャンセル

目次