●技術士・技術士補って聞いたことあるけどどういう資格?
●受験資格は?
●独学は可能?どんな勉強をしたらいい?
●テキストは何を買えば良いのか。
●ネットに情報が少なくて困っている。
この記事はそんな方へ向けて書いています。
この記事を読むことで資格概要、勉強方法、テキストがわかります。
はじめまして。
管理人の私(ナナシ)と申します。
私は技術士第一次試験(電気電子部門)に合格し、転職の際、資格を武器に自分を売り込みました。
技術士第一次試験は大学生でも社会人でも独学で合格可能
技術士第一次試験は独学で合格可能です。
まず、資格の概要を知り、勉強時間を確保します。
次に、テキスト・過去問を揃えましょう。
勉強方法は以下をセットで行います。
- テキストを読むことで知識のインプット学習
- 問題/過去問を解くアウトプット学習
難易度・合格率から1年(又は2年)で技術士第一次試験は独学取得できます。
社会人だけではなく、学生でも受験可能です。
独学で資格取得する勉強方法・コツ
↓独学のコツに関する記事を読む
独学で資格勉強するメリット・デメリット・オススメな人
↓独学のメリット・デメリットに関する記事を読む
技術士第二次試験は独学では難しい
合格率が低く、小論文・面接試験が必要なことから、通信講座や予備校を利用して取得する人が多いです。
市販のテキストが少ないため独学が難しく、小論文等は第三者から適切に指導してもらわないと、自分では間違っていることに気が付かないからです。
【1】著者のプロフィール
過去に、「 技術士第一次試験(電気電子部門)」に合格した管理人のプロフィール
- 東証一部大手メーカー(ホワイト企業)勤務
- 資格のおかげで今の会社へ異業種転職
- 工場(プロセス製造)の電気計装担当向け有益情報発信
- 保有資格:電気工事士・計装士・電験3種など独学取得
- Twitterフォロワー 2,150以上
合格の経験から、独学で確実に合格するためのおススメの参考書や問題集を紹介します。
この資格はネットに情報が少なめなので、記事にしました。
【2】技術士・技術士補とは? メリット・デメリットは?
技術士・技術士補とは?
技術士・技術士補は科学技術に関する高等な専門的応用力を持った質の高い技術コンサルタントです。
- 一次試験合格者や合格に相当する者で登録を受けた者が「技術士補」。(登録してない場合は技術士第一次試験合格者)
- 二次試験に合格し、登録を受けた者が「技術士」。
文部科学大臣が指定した教育課程修了した(JABEE認定プログラム修了者で文部科学大臣が告示した教育課程の修了者)者は技術士補となる資格を有し、技術士第一次試験が免除されます。
技術士の仕事と役割は?
周りに技術士がいないので、
もっと詳しく知りたい。
より詳しく知りたい方は
こちらの本がオススメです。
新・世の中を元気にする 技術士を目指せ(弘文社)
技術者倫理とリスクマネジメント(オーム社) 【Kindle版もあり】
メリット・デメリット
「なぜ私が受験したのか」というと、下記メリットが理由です。
- 「技術士事務所」を開設してフリーランス独立するという道もある。
- 技術者に必要なマインドセットができる(正しい判断をする力・技術者倫理を伸ばす)
- 理系最高峰の国家資格
- 幅広い知識・最新の知識の証明
- 国によって科学技術に関する高度な知識と応用能力が認められた技術者で、科学技術の応用面に携わる技術者にとって最も権威のある国家資格です。公益社団法人 日本技術士会
- 技術士は建設業では社内的・社会的な地位が高い(入札に有利)
- 建設業法に基づき、公共工事の入札に参加する企業の経営事項審査項目のひとつとして技術士取得者数が評価されている。技術士-Wikipedia
- 学士を持たない社会人研究者が、技術研究で大学院を受験するとき、受験資格審査に有効な資格である。学士を持たない社会人研究者が、技術研究で大学院を受験するとき、受験資格審査に有効な資格である。技術士-Wikipedia
- 弁理士試験のうち、論文式筆記試験(選択科目)の免除
- 技術士・技術士補は工場電気担当の実務に直結するわけではない。
- 技術士・技術士補は転職市場で需要があまりない。(建設コンサルタントなどでは必要)
- 書籍が少なく、勉強しにくい。(そのため書籍が多い電験を先に勉強したほうが、理解しやすい勉強順番となる)
- 他に優先度の高い資格がある。(電験など)
↓電験3種、エネルギー管理士などの優先度が高い資格はこちらの記事にて解説
【3】技術士資格の独学合格へのステップ・受験資格
技術士第一次試験は技術士になるための第1段階の試験と位置付けられています。
試験の内容は、大学のエンジニアリング課程(工学、農学、理学等)程度です。
また、年齢・学歴・国籍・業務経歴等による制限はありませんので、多くの技術者・学生が技術士を目指すことを期待されています。
基礎科目、適性科目、専門科目について筆記試験(択一式試験)にて行われます。3科目です。
技術士第一次試験の合格基準は下記です。
試験科目:合否決定基準
基礎科目:50%以上の得点
適性科目:50%以上の得点
専門科目:50%以上の得点
どんな問題がでるのかイメージしにくいと思いますので、↓の公式(日本技術士会)過去問のリンクを参照願います。
基礎科目過去問 ・・・科学技術全般にわたる基礎知識を問う問題
適正科目過去問 ・・・技術士法第四章の規定の遵守に関する適性を問う問題
専門科目過去問 ・・・当該技術部門に係る基礎知識及び専門知識を問う問題(電気電子の問題)
基礎科目、適正科目は技術士特有の癖のある問題です。
専門外の分野から出題されますし、「技術士法」(技術士倫理)は実務で触れる機会が無いと思います。(大事な倫理観ですが)
このような問題は基本的にテキストと過去問で対策可能です。
「技術士法」部分は法律が改正されない限り毎回同じような過去問題が出題されます。
(毎回問題を大きく変更していては、法解釈ミスの可能性が増え、出題者のリスクになるため、ほぼ毎年同じです。)
専門科目は電気「電子」とだけあって、フーリエ変換、信号変調、半導体、無線LANなど強電分野以外の出題もあります。
テキストで勉強する必要があります。
技術士となるのに必要な技術部門についての専門的学識及び高等の専門的応用能力を有するかどうかを判定する試験であり、幅広い知識と高等な専門技術の豊富な経験による総合的な判断能力が求められます。
筆記試験及び口頭試験により行い、口頭試験は、筆記試験に合格した者について行われます。
こちらのSUKIYAKI塾様のサイトで詳しくご説明されておりますので、ぜひ一読ください。
【4】技術士第一次試験におすすめな独学テキスト
- テキストの選び方
- 自分の知識レベルに合っている本か(一番重要)
- 試験の出題範囲を網羅しているか
- 説明・解説が丁寧かどうか
- カラー印刷か、イラストは多いか
- 値段は高くないか
- 人気のある本か
- アマゾンレビューの点数・内容を確認して選ぶ
- 著者や出版社が信頼できそうか
- 改訂・重版が続いており、最新の本か
- PDFデータ付の本か(電子書籍をタブレットPCで学習する人のみ)
基礎科目・適正科目の本
らくらく突破 技術士第一次試験[基礎科目・適性科目]過去問題集【必須過去問】340ページ
技術士一次試験の合格ラインは50%以上得点することです。
一次試験は過去に出題された類似問題が多いので、繰り返し過去問題を解いていくのが合格への道です。
本書は、過去問題7回分を懇切丁寧に解説しています。
ダウンロード過去問4回分付き。
一次試験は過去に出題された類似問題が多いので、繰り返し過去問題を解いていくのが合格への道です。
アマゾンリンクから試し読みができます。
毎年改訂されており、最新で信頼できます。
私は過去問を3年分程解いて合格できました。(この本は7回分なので十分です)
忙しい人、短期間で合格したい人にオススメ。
過去問7回分+本年度予想 技術士第一次試験 基礎・適性科目対策 【時間がある人向け過去問】 532ページ
正答・解説が別冊なので使いやすい。
毎年改訂されており、最新で信頼できます。
出版社が専門書・学習書を多く出している秀和システムのため、信頼できます。
予想問題が収録されているため、的中すれば合格に有利です。
要点テキストがついているので、丁寧に学べます。
スキマ時間などの勉強が、はかどります。
完璧に仕上げたい人には最適な一冊。
電子書籍って紙の本より安いし、軽い!
安い、軽いは紙の本に無い電子書籍独自の強み!
スマートに勉強したいあなたにピッタリだからオススメ。
電子書籍はAmazon等で紙の本よりも安く販売されています。
タブレットPCが一台あると重い本何冊もを毎日、持ち運ばなくてもいいので便利ですね。
通勤時・カフェで手軽に勉強できるので、勉強が長続きします。
仰向けに寝転がって勉強もできますね。
You Tubeでの無料独学もオススメです。大画面で見やすい!
電験合格先生
電工試験の虎_ホーザン
専門科目(電気電子部門)の本
技術士第一次試験「電気電子部門」択一式問題200選(第6版)【必須テキスト】
技術士第一次試験の電気電子部門の解説本は少ないので、選択肢が限られます。
平成9年度から令和元年度までの試験から200問を厳選し、過去の試験問題を効率的に学習できるように構成して、解答・解説をした厳選問題集。
分野系統別に問題を解いて学習できる。
「厳選された200問」を丁寧な解説で基礎からしっかり勉強できます。
技術士第一次試験電気電子部門過去問題集【必須過去問】
技術士第一次試験の電気電子部門の解説本は少ないので、選択肢が限られます。
技術士(電気電子部門)を目指す方が技術士第一次試験に合格されることを念頭において、専門科目(電気電子部門)の過去問題のみ10年間分の解答・解説を収録しています。
過去問題を解くことで、重要でよく出題されているポイントを把握しながら、詳しい解説では基礎知識から関連知識まで関連付けて、効率的かつ体系的に学習できます。
基礎・適正科目の本に加え、専門(電気電子)の過去問も必要です。
アウトプットをして、どこが弱点なのか把握するようにしましょう。
敢えて弱点の問題を避けるのも作戦の一つです。
↓電気電子の問題をさらに深く理解したい方は電験3種のテキストがおすすめです。テキストの種類も豊富です。
【5】技術士第二次試験におすすめの独学テキスト
論文対策の本
技術士第二次試験 合格する技術論文の書き方 【第2版】 【必須テキスト】
技術論文の書き方がとても大切な試験になります。
二次試験は受験申込書に実務経験・経歴を記述します。(実務経験証明書)
筆記試験では技術的な問いに対して論文を記述式で回答します。
主張や理由を構造を意識して解答。
ある程度、例題で記述の練習をしないと太刀打ちできないと思います。(採点基準の知識が必要)
口頭試験では申込書で記述した実務経験を質問されますし、説明を求められます。
記述・書き方が超重要ですので、この本をおすすめします。
専門科目(電気電子部門)の本
技術士第二次試験「電気電子部門」過去問題<論文試験たっぷり100問>の要点と万全対策
技術士第二次試験の電気電子部門の解説本は少ないので、選択肢が限られます。
新制度に対応した試験対策本。従来の対策本では、受験する選択科目によっては参考になる問題事例が少ないという課題があったが、本書ではどの選択科目の受験者にとっても「過去の論文試験100問の要点」となるように大量の問題を紹介。
例題として解答論文事例も掲載した決定版。
忙しい人は通勤時に解答例を読むだけでも効果あり。
解答のポイント・問題傾向を知ることができます。
ただ、このテキストの解答を覚えるのは最善ではなく、
電気電子分野の課題に対するあなた考え方を述べることが大事です。
(あなたのこれまでの知見や知識で解答が変わります。)
これだけは知っておきたい電気技術者の基本知識(電気書院) 【Kindle版もあり】
最新のキーワードを学習し、死角をなくしておきましょう。
電験一・二種/技術士 合格に導く分野別最重要テーマ(オーム社) 【Kindle版もあり】
最新のキーワードを学習し、死角をなくしておきましょう。
口頭試験対策の本
技術士第二次試験「口頭試験」 受験必修ガイド 第6版
2019年度試験改正に対応し、「実務経験証明書の書き方」と「口頭試験の対策」の
2つの内容を軸に、合格するための口頭試験の受け方を示した定本。
「技術士としての実務能力」と「技術士としての適格性」という評価項目、
「技術士に求められる資質能力」の試問事項についても、具体的に解説。
数多くの受験者から得た試問事例を元に、実際の試験に役立つ情報が満載されている。
テキスト独学が続かない方へ
テキストで独学することを中心にお話ししてきましたが、独学に限らず、勉強の選択肢を洗い出してみましょう。
勉強方法の選択肢を広げよう!
テキスト・過去問での独学が続かない。
質問したいけど聞く人がいない。
そんなときは、他の勉強方法も検討してみてはいかがでしょうか。
- 資格勉強方法
- 有料教材
- テキスト・過去問での独学
- 通信講座(e-ラーニング、動画教材、テキスト・過去問)での独学
- 資格学校に通学
- 無料教材
- Web検索での独学
- ブログでの独学
- You Tubeでの独学(電験合格先生、電工試験の虎_ホーザンなど)
- 有料教材
- 実績・権威のある専門家により教材が作成されている
- 専門家により教材作成・問題解説され、プロの編集者により校正されているため信頼できる情報
- 長年の試験研究により、教材は試験範囲を網羅している
- 改訂により最新の問題傾向に対応
- 資格合格者の大多数が有料教材を利用して合格している
通信講座も視野に入れよう!
テキストを購入し、自分で計画を立ててペースをコントロールしながら進められる人も居ますが、テキスト独学が続かない人も多数と思います。また、質問したいけど、周りに質問できる人がいないことも多いです。
勉強が長く続くかは、人それぞれと思います。
右利き、左利きと同じような感じです。
費用はテキスト独学の方が抑えられますが、通信講座には独学にはないメリットも数多くあります。
自分に合った方法で勉強するのが、一番いいと思います。
- スケジュールを立ててくれている。(時短)
- 質問が無制限にできるものがある。(時短)
- お金がかかったから合格して取り返そうとモチベーションが上がる
- テキスト/問題集/実技試験用工具がそろっている。調べる手間がなくなる。(時短)
- 時間をお金で買っていることになる。(忙しい人にはありがたい)
- オンラインで完結するものもある
- 動画教材の質が高い。(テレビスタジオ並の機材とプロの動画編集)
アガルートアカデミー 技術士試験講座
- アガルートの第二次試験合格カリキュラムでは、第二次試験で合格するために必要な論述の書き方や口頭試験での受け答えなどのノウハウを学べます。
- 講師による添削や模擬口頭試験などを通じて、具体的に指導してもらえます。
- こんな方にオススメ
- 二次試験の合格に向けて正しい「書き方」を身につけたい方
- 無理ないボリュームで合格を狙いたい方
- 職務経歴書まで総合した添削や口頭模試をご希望の方
- 初受験で合格を目指される方
技術士・技術士補(電気電子部門)の独学合格おすすめテキストまとめ
このページに記載したステップと図書で、合格圏内には行けます。
↓こちらの記事もどうぞ
↓参考にしたHP
SUKIYAKI塾 ・・・とても有名なサイトです。私も一次試験合格時参考にしました。
技術士・技術士補 ー資格の王道
日本技術士会
コメント